大野市「七間朝市」
福井のお気に入りシリーズの第3弾は
400年以上の歴史を誇る大野市の七間朝市です。
例年春分の日から年末までの朝7時~お昼頃にかけ、
農家のおばちゃん達が農産物を並べています。
ちょうど今年の春分の日20日の翌日の21日に訪れてみました。
時間が遅かったせいかおばちゃん達の姿は少なくなっていましたが
それでも、この市が開かれている七間通りには魅力的なお店も多く
お気に入りの街として太鼓判です。
無料の駐車場もあり、駐車場の爺さんもたいへん気さくな方でした。
それにしても、この大野市、やけに造り酒屋が多いと思ったら
4軒あるそうですね(味噌やしょうゆ屋も多い)。
タウンページで調べるとお気に入りの銘酒「一本義」のある
勝山市(かっちゃま)には2件しかありません。
それもそのはず大野は湧き水の宝庫。
名水百選に選ばれている「御清水(おしょうず)」をはじめ
市街地には湧水地がいくつもあり、
名水のまちとしても知られているんですね。
七間通りにある七間清水
造り酒屋が醸造用に使っているそうです。
水が旨い、酒が旨い、そして和菓子も旨い!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 御衣黄が見ごろです(2021.04.14)
- 南房総とくじら(2021.04.12)
- 生地蒲鉾と御前酒等外雄町(2021.04.11)
- 旧上岡小学校(2021.04.08)
- 大子で軍鶏を食らう(2021.04.07)
コメント