カツオぜよ!
高知といえばカツオ。当然、県民の魚にも指定されているそうだ。
他の四国のスーパーでは高知産は少なく
どうしても三陸沖産の解凍カツオが主に目についていたが
やはり高知に来れば土佐の魚(いお)として迎えてくれた。
土佐市内のスーパー「マルナカ」で並べられていた
高知のカツオ。やっぱ、最高ぜよ!!
道の駅の直売所で購入したにんにく、ほそネギ、そしてすだちを
しぼって、、、うーむ。悶絶。
今回の四国の旅では瀬戸内海の鯛や
(しまなみ海道の「来島海峡S.A」の鯛めしセットや
さぬき市内のスーパーで売られていた鯛も良かった)
四万十川の川えび
高知のよこわ(クロマグロの小さいもの)
など当地の魚類をふんだんに味わったが
四国以外からも九州や山陰・山陽からたくさんの
海の幸が四国に入ってきている。
我が故郷の北陸では「ふくらぎ」と呼んでいる
鳥取産の天然物のつばす(わかな)も「マルナカ」で
買わなければきっと後悔するほどで売られており
まさに魚三昧の四国となった。
このつばす、刺身以外のアラもブリ大根となり
まっこと魚が待っちゅうぜよ。
各地方でスーパーや市場を訪れる楽しみはこれだね。
| 固定リンク
「食いしん坊万歳」カテゴリの記事
- 生地蒲鉾と御前酒等外雄町(2021.04.11)
- 大子で軍鶏を食らう(2021.04.07)
- 浅葱で美酒に酔うありがたみ(2021.04.06)
- 福島のソウルフード「いか人参」を食す(2021.04.03)
- 小野川温泉・丸田屋さんの温泉饅頭(2021.04.02)
コメント