岩出山おおくぼのかりんとう2
このブログでちょうど1年前に紹介した「かりんとう」
https://yama-chan.cocolog-nifty.com/okiniiri/2009/12/post-ee09.html
今度はその産地?を訪れてみました。
まず塩竈に寄った後、これまで2度一斗缶を購入した石巻のスーパーへ。
え、え、えっ!!なんとこれまでに購入した価格に比べ
50%近く値上げされていました。しかし値上げといっても
ようやく市場価格並になったのかと自分を慰め
いよいよ岩出山に向かいました。
岩出山(宮城県大崎市)は伊達政宗が仙台に移る前まで
本拠をかまえていたところで、JRの岩出山駅には
立派な甲冑も展示されています。
で、目的のかりんとうですが岩出山を紹介する駅前の大きな看板の
「特産品」には堂々「かりんとう」が推挙されており
勝手にここはかりんとうの聖地と決めつけ
「かりんとう」の旅をスタート。
さっそく立ち寄った駅横の農産物直売所には
当然のように一斗缶が鎮座しています。
この農産物直売所には鉄道資料館もあり
鉄分の濃さにも関係なくたいへん勉強になります。
次に駅前から街中に繰り出しますとお菓子屋さんや食品を
取り扱っているお店にはもちろん、なんと酒屋さんの前にも
あの黄金の一斗缶が御光を放っていました。
ちなみに製造元の大久保製菓さんは街中から離れた
羽後街道(国道457)沿いにあり、
聖地の主としては誠に控えめな佇まいにあります。
さてさて、ここからはJAにスーパーマーケットに
道の駅と、黄金の一斗缶をめぐる旅が続きました。
おおくぼのかりんとう、味はシンプルな「ゴマ」と
黒砂糖ベースの「黒ころも」がありますが
一斗缶には「ゴマ」「黒ころも」「ゴマ&黒ころも」の
3種類があるようです。もちろん一斗缶でなくても
400g入りの袋売りなら双方の味が手軽に味わえますね。
尚、道の駅(あ・ら・伊達な道の駅)には大久保さん以外のメーカーの
一斗缶も売られていました。
岩出山では毎年「政宗公まつり」が開かれていますが
是非、「全国かりんとうサミット」なるものも
企画してほしいところです。
| 固定リンク
「食いしん坊万歳」カテゴリの記事
- 多良間島の黒糖(2022.12.24)
- やめられない とまらない(2022.12.23)
- 中磯のカキオコ缶(2022.12.15)
- 弟子たちの未来とちらし寿司(2022.12.12)
- 宮島名産、出野水産のあなご竹輪セットが届きました(2022.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント