五島うどん
かねてより食いしん坊のターゲットとしていた
日本の三大うどんのひとつ「五島うどん」。
ひょんなことからいただいてしまいました。
Nさんありがとうございました(^-^)。
この五島手延うどん、
遣唐使の時代に、五島列島に伝わったととか
元寇の捕虜で、五島に住みついた中国人が教えたなど、
たくさんの伝承があるそうですが
中国からの麺伝来の日本での最初の一歩の地のようですね。
そうめんにはないコシの強さと、うどんにはない繊細さ
麺喰いにはたまりません。
五島うどんの里や鯨賓館ミュージアムにも行ってみたいものです。
いただいたのは五島手延うどん協同組合の「波の糸」
麺もさることながらあごだしのつゆも唸らせてくれます。
6月2日追記
今朝のNHKラジオ「ラジオあさいちばん」の「おいしい日曜日」の中で
エッセイストの平松洋子さんがこの五島うどんをとりあげていました。
製造過程で椿油が用いられていることや「地獄炊き」という食べ方があることなど、、。
この放送はネットでも聞けるようですね。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/oishii.html
この文章を書いている時点ではまだ6月2日の放送はアップされていませんが
後日、また聞けることが楽しみです。
| 固定リンク
「文化麺類学」カテゴリの記事
- 国道沿線外に名店有り・小国の福龍軒(2021.03.30)
- SUGAKIYA和風とんこつ袋麺(2021.03.11)
- 年越しそばは出石そば(2021.01.09)
- 「道の食堂 やはた亭」の尾道ラーメン(2021.01.02)
- 「かすうどん」(だし道楽直営警固屋店)(2021.01.01)
コメント