« 菊姫「吟醸」と鍋 | トップページ | 多良間島の黒糖 »

2022.12.23

やめられない とまらない

Takumi02
少年時代、小学校から帰ると釣り道具を持ち出して
2つ年下の弟と共に梯川へよく釣りへ出かけました。
記憶にあるのはよくボラが釣れたことでしょうか?
母ちゃんが用意しておいてくれたかっぱえびせんの
袋がいつも一緒でした。
釣りの思い出とともにいつもあるかっぱえびせんの思い出です。
大人になって食べる機会が減ったかっぱえびせん
息子の嫁がカルビーの広島工場(廿日市)の
瀬戸内海の稀少な天然えび100%使い
瀬戸内海の上藻刈島の「海人の藻塩」で味付けした
「匠海」というかっぱえびせんを届けてくれました。
ちなみに広島はカルビー発祥の地だそうです。
(1949年にカルビー株式会社の前身となる
松尾糧食工業株式会社が設立され
1973年には広島から東京に本社を移転)
やばいことに、食べだしたら
やめられない とまらない は今も昔も同じですね。
しかしながら やめられない とまらないは
かっぱえびせんだけにして
軍拡や戦争、原発はやめてほしいよね。
Takumi01

|

« 菊姫「吟醸」と鍋 | トップページ | 多良間島の黒糖 »

食いしん坊万歳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 菊姫「吟醸」と鍋 | トップページ | 多良間島の黒糖 »