食いしん坊万歳

2022.12.24

多良間島の黒糖

Tarama01

黒糖焼酎を含め黒糖が好きですが
先日の沖縄城廻りの際に日本最大の黒糖産地である
多良間島の黒糖を調達してきました。
宮古島と石垣島の中間にある多良間には山も川もなく
島全体のほとんどがサトウキビ畑と牧場だそうで
沖縄県全愛の黒糖生産の40%を占めているそうです。
この黒糖ですが幼い頃より焼いた餅に挟んで食べるのが好きで
お正月を前に届いた餅でさっそく食べてみました。
リゾート開発が行われておらず観光客も多くないという
多良間こそ行く価値ありで訪れてみたいものです。
Tarama02

| | コメント (0)

2022.12.23

やめられない とまらない

Takumi02
少年時代、小学校から帰ると釣り道具を持ち出して
2つ年下の弟と共に梯川へよく釣りへ出かけました。
記憶にあるのはよくボラが釣れたことでしょうか?
母ちゃんが用意しておいてくれたかっぱえびせんの
袋がいつも一緒でした。
釣りの思い出とともにいつもあるかっぱえびせんの思い出です。
大人になって食べる機会が減ったかっぱえびせん
息子の嫁がカルビーの広島工場(廿日市)の
瀬戸内海の稀少な天然えび100%使い
瀬戸内海の上藻刈島の「海人の藻塩」で味付けした
「匠海」というかっぱえびせんを届けてくれました。
ちなみに広島はカルビー発祥の地だそうです。
(1949年にカルビー株式会社の前身となる
松尾糧食工業株式会社が設立され
1973年には広島から東京に本社を移転)
やばいことに、食べだしたら
やめられない とまらない は今も昔も同じですね。
しかしながら やめられない とまらないは
かっぱえびせんだけにして
軍拡や戦争、原発はやめてほしいよね。
Takumi01

| | コメント (0)

2022.12.15

中磯のカキオコ缶

Kakiokokan01

相変わらず息子との趣味はなかなか合わないものの
息子の嫁とはだんだん趣味が似通ってきている気がします。
そんなことを改めて思わせてくれた缶詰が
息子の嫁から届きました。
カキオコは当ブログでも紹介していますが
カキオコの缶詰とは驚きです
ここ数年は日生(ひなせ)や備前に行けていないので
届けてくれたのかもしれませんが
この缶詰に出会ったときに、
送ることを想いついてくれたことに感謝ですね。
Kakiokokan02

| | コメント (0)

2022.12.12

弟子たちの未来とちらし寿司

Miyajimachikuwa04

久しぶりの弟子1~3号と週末
なんでも自転車がパンクし直してほしいとのこと
いわゆるママチャリのような自転車だけに
クイックレリーズのタイヤとは違うので
スパナやモンキーを使ってのタイヤ外しだが
まずこれらの工具の名称すらわからない弟子たちに
ゼロからのレクチャー。
まあ1度では覚えられるとは思わないものの
こういった経験の1つでも大切と。
母子家庭の悪がき3人だけに貴重な体験であろう。
そんな3兄弟も1番上がいよいよ高校受験
同級生の中にはあえて離島の高校を選んで進学を決めたり
またワークマン大好き同級生がいたりと
なかなか交友関係が面白く今時の15歳の未来も
まだまだすてたもんじゃないとパンク直しの会話がすすむ。
パンク修理を終えて昔はいやいやついてきたワークマンも
久々に一緒に。友達の影響とはすごいもんだ。
昔のイメージでワークマンとは、がってん系の印象が強かった
弟子1号もいまのワークマンの変貌に感嘆。
さっそく走ることが好きな1号にワークマンのシューズをプレゼント。
高校は自転車通学となるようで
自転車の趣向もママチャリからサイクリング車に
傾いてきそうな気配もあるだけに
弟子たちの未来はいかとなることやら。
夕食はお歳暮でいただいた宮島の穴子竹輪などを使ってのちらし寿司に。
3兄弟の中で最も「わけなし」の2番弟子の食べっぷり(4杯おかわり)にも
どんな未来がまっていることやら。
Miyajimachikuwa03

 

| | コメント (0)

2022.12.09

宮島名産、出野水産のあなご竹輪セットが届きました

Miyajimachikuwa01
お歳暮シーズン真っ盛り
表題の詰め合わせが届きました。
あなごちくわのほか、蛸や鯛、牡蠣にちりめん、檸檬と
広島全員集合!といった感のある豪華な詰め合わせです。
Miyajimachikuwa02
ちょうど昨年の暮れは叔母を連れだって宮島を訪れたことを思い出します。
小生が中2のとき母が病死し、母の兄弟の末っ子の叔母には
その後大変お世話になり、ここ数年は出来なかった親孝行代わりに
叔母を連れ出して年末年始の旅でした。
その叔母に先月、今年も行くよーと連絡したところ
足腰がもうだめで今年は勘弁してとのこと。
とても寂しい限りですが無理強いはできません。
正月に顔を出すことにして
年末に連れ出す旅はあきらめざるを得ませんでした。
宮島が叔母との最後の旅となってしまいましたが
この竹輪詰め合わせも仏壇に供えさせていただきました。
母ちゃんや父ちゃんならどれが好きかいなと。

昼飯にインスタントラーメンとタコ天と。
いっぱいやりたくなります。
Miyajimachikuwatako
昨年暮れ、宮島のロープウェイ最終地点まで
寒い寒いという叔母に小生の厳冬期用の羽毛服を着せ
更に羽毛ズボンもはかせて、引き連れ上げたときの1枚。
20211230miyajima

| | コメント (0)

2022.12.08

白山麓ジビエカレー

Hakusangibierinoshishi
故郷・石川のカレーが恋しくなると時折、秋葉原に足を運びます。
ここにはゴーゴーカレーやなんといっても小松のアルバさんもあり
いわゆる「金沢カレー」(昔はそんな言葉は不在だった)の味を
堪能してくることができます。

そんな中、初めての白山麓ジビエカレーなる
イノシシと鹿肉を使ったレトルトカレーが届きました。
Hakusangibiertomato
金沢カレーと風味はことなりますが白山市の特産トマトや
剣崎なんばを使った辛めのカレー、結構いけます。
鹿食免(かじきめん)もあるこったし
福祉事業所「生きがい工房」の」応援にもつながりますね。

| | コメント (0)

2022.12.01

沖縄おにぎりキング

King01
沖縄のポークたまごおにぎりは既に当ブログで紹介済みですが
King03
道の駅「豊崎」にあるJAおきなわ 生産者直売店「菜々色畑」の
精米や玉子、野菜を使った「ポーク玉子おにぎり」の専門店
玉子がふわふわ、昼食に利用しましたがあまりにも旨いので
夕食用にも買いたししました。
King02

| | コメント (0)

2022.11.15

松前名物「海苔だんだん弁当」も飯泥棒!

Dandan03
6月に紹介した白神「岩海苔」ですが
このときは「のりまんま」でいただきましたが
今回は「海苔だんだん弁当」にトライしてみました。
Dandan01
お弁当箱とか重箱で良いそうですが押し寿司作りの木枠を利用。
約半分の位置にもちもち麦を入れた炊き立てご飯をしき詰め
白神岩海苔を敷き詰め醤油をまんべんなく
もう一度ご飯と海苔の2階層を作り出来上がりです。
Dandan02
こちらも飯泥棒!醤油と岩海苔の絶妙な調和に飯が進みました。
今年5月と9月に訪れた松前ですが次はいつになるかな??

| | コメント (0)

2022.11.12

ザバン海苔で満月を食らう

Zaban01
韓国好き大家さんから皆既月食の写真を差し上げたお礼にいただいた
ドン・キホーテの「ザバン海苔」です。
「罪悪感なく無限に食べ進む もはやおかずになるふりかけ」
とありパッケージのイメージ写真も食をそそります。
満月のような卵黄を怪奇?増食前面に打ち出し箸を進めました。
ザバン海苔とは、ごま油で炒めた海苔に味付けしたもので
韓国では「飯泥棒」ともいわれているそうですがうなづけます。
「飯が旨い!」食材と健康に感謝ですね。
Zaban02

| | コメント (0)

2022.11.09

余はいかにして半額信徒となりしか(真たら子)

202211mako01

故郷では真子と呼ぶこの煮つけがうまいんです。
関東の人は慣れ親しんでいないのか
近所の5件ほどあるスーパーで、この真子を取り扱っている
お店はたった1件、しかもよく売れ残っていて
半額信徒にはありがたいことしきりです。
202211mako03

さっそく、お醤油とうどんの出汁(あるいはそばつゆでもok)
あとお酒を加えて煮込んでみました。
冬の味覚です。
202211mako02

| | コメント (0)

より以前の記事一覧