文具

2021.11.08

ダイソーの野帳もどき

Daisogridnote01

野帳といえば当ブログでも何度でも取り上げているコクヨの逸品ですが
いつか出るのではと予想していた通りダイソーから
「グリッドノート」の名前でのそっくり商品です。
(日本製、カバー色はブラック、ホワイト、グレーの3種)
ただ違いは中身は名前の通り方眼(3mm)グリッドタイプのみで
測量野帳にあるLEVELやTRANSITのような罫線タイプはありませんでした。
測量野帳でいえばSKETCH BOOKのみとなります。
また中身の用紙の数も測量野帳の40枚に対し
ダイソー・グリッドノートは32枚の少なめ仕様です。
来月はBe-Palのトラベラーズ・ダイアリーが出るのも楽しみです。
Daisogridnote02

左からダイソーグリッドノート、
コクヨ測量野帳の阿蘇くじゅう国立公園バージョン、
Be-Palのトラベラーズ・ダイアリー

 

| | コメント (0)

2018.04.03

コクヨハクで限定野帳を

2018kokuyohaku03
前から一度顔を出してみたかったコクヨハクに初めて行って来ました。
結構混んでました( ゚ ω ゚ ) ! ! 。
特に文具女子とやらの沢山の人ごみに揉まれて
(若い女子集団の中もたまにはいいねー)
限定商品の野帳などをゲット。
6回目となる今年のテーマは「ステーショナリーレストラン」ということでしたが
文具女子に重点がおかれていたようで、私の食指が動く文具は少なめでした。
そんななか、昨年からヤチョラー仲間に加わった息子の嫁のために
限定のピンク系の野帳、抹茶チョコレートとホワイトチョコレートがおりなされた
「やチョコ」を購入し贈りました。
今日はその写真報告があがってきました。
2018kokuyohaku01

2018kokuyohaku02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.18

スナップ付き手帳に新顔

Daisonewsnapnote01
あの野帳カバーにぴったんこなダイソーさんのスナップ付き手帳
新顔が登場しましたね、少しお痩せになって。
商品番号は手帳136
従来のノート956のポリ塩化ビニールからカバーの材質がポリウレタンに
代わり、表面のつるつるがしっとり感のあるざらざら系に変わっています。
中身のノート部分も60枚と新顔のほうが薄く
(ノート956は中身が60枚のものと80枚のものがありました)
したがって手帳全体も従来製品の薄めに仕上がっています。
このため挟める野帳も1冊のみとなります(従来品は2冊はさめました)。

Daisonewsnapnote02
国立科学博物館の野帳と同系色であわせてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.18

国立科学博物館の野帳

Yachokagaku01

ミュージアムショップで野帳の販売されている場所を
聞きましたが、旨く伝わっていないようで
「フィールドノート」と申し上げましたら一発回答!
なーんだ入り口そばにありました。
Kagakuhakubutsukan1711
国立科学博物館限定バージョン「科博フィールドノート」
コクヨさんの測量野帳
中身は方眼タイプのセ-Y3 SKETCH BOOKです。

Yacho1711

左は野帳カバーとしているダイソーさんのスナップ付き手帳
右は毎年恒例のBe-Palさんの付録です。
絵本作家、村上康成さんのデザインのTraveler’s Dairy
今回はオオカミがあしらわれています。
外面防滴加工、2本あるしおりと結構いつも重宝している手帳です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.08

百均の水性色鉛筆

Wcp04
昔は結構高額な代物でしたが最近は百均で手に入る時代の到来に
驚きをかくせません。
左がダイソーさん、右がセリアさんで、色の構成が多少異なっています。
Wcp01
ついでにスケッチブックや水入れも購入しました。
スケッチブックはセリアさんで、水入れはダイソーさんの折りたたみコップ
ただしスケッチブックは表紙が百均製品の場合薄いので要注意。
(昔の百均スケッチブックはまあまあの厚みある表紙でしたが)
Wcp02
丸筆と角筆もダイソーさんで購入しました。
(毛は馬毛、ナイロン毛は1本百円でした、抜けにくいようです)
Wcp03
普通の色鉛筆より水性色鉛筆は柔らかく折れやすいということなので
その収納が問題でしたが、随分前にやはり百均で購入した
インデックスプリントホルダーにぴったし収まりました。
(通帳入れなどにも重宝していますが今は販売していないようです)
Wcp05
水筆も百均で購入したものです。
Wcp06
水性色鉛筆、筆、スケッチブックはやはり百均のA5ホルダーに
ぴったり収納できました。

ゴールデンウィークは弟子たちとお絵かき会!!!
170507oekaki04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.06

ダイソー FRAIS vent B6カバー付きノート

Fraisventb6note01
このゴールデンウィークは何年ぶりでしょうか?
19年連れ添ってきた愛車をみおくり遠出ができなくなった反面
近場でのんびり過ごしております。
そんな中、近所にはないダイソーさんの大型店舗をいくつか徘徊してきました。
たまには公共交通機関を使ってのプチ家出もいいものです。
(乗り放題切符重宝しました)
購入したのが表題のノートで、内ポケット・ゴムバンド付です。
ダイソーさんの手帳やノートには一目置いておりますが
今回のB6ノートもフィールドノートとして活躍してくれそうです。
ノートは無地とコクヨさんの測量野帳・SKETCH BOOK「セ-Y3」と
同じ方眼罫の2種混合40枚です。
カバーは2種ありましたが黑にしました。
左側見開き内面には2箇所名刺を差し込める切り込みもあります。
カバーの硬さにゴムバンド。価格以上に優れた製品ですね。
Fraisventb6note02

ヤマケイさんのサコッシュにもちょうどいい収まり具合
Fraisventb6note03

Fraisventb6note04

Fraisventb6note05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.25

ファミマの測量野帳

Famimafn01
ファミマで「手のひらサイズポケットノート」という商品名で
測量野帳が販売されていることを最近になって発見。
さっそく購入。
無印良品さんの製品ですがファミマ専用商品となっているようです。
綴じ方からするとコクヨさんのOEMっぽいのです。
コクヨさんの場合は方眼仕様にある「SKETCH BOOK」などの
表記が表紙にあるのですが、こちらは真っ黒くろすけです。

冒頭写真には前にも紹介いたしましたダイソーさんのスナップ付き手帳
黒には黒ですね。

黒の「SKETCH BOOK」といえば、
こちらはOrobiancoとコクヨのコラボ製品。
複数冊での使用に見分けやすいようにと左上に見出しシールを
付けるへこみも加工してあります(見出しシールも付いていました)。
Orobiancoblack02
Orobiancoblack01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.16

秋には行きたい「平安の秘仏」特別展

Rakuyaji01
今年の9月13日(火)~12月11日(日)の日程で
東京国立博物館本館において
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」
開かれます。
櫟野寺(らくやじ)は滋賀県甲賀市の天台宗の古刹ですが
ここには重要文化財指定の平安時代の仏像が20体も伝わります。
今回の特別展では、その20体すべてが寺外で展示するという
初めての試みだそうです。
櫟野寺(らくやじ)の「櫟」はイチイで、「いちいの観音様」という名で親しまれ
本尊の十一面観音菩薩坐像は3mを越える秘仏(33年に一度のみ開扉)、
十一面観音坐像としては日本最大です。
この秘仏が東京にこられるのです。
櫟野寺は白洲正子の「 かくれ里」にも登場しています(「油日から櫟野」)が
秘仏ゆえ、この時は白洲正子は拝観叶わずでした。
Rakuyaji02
写真はこれまでも何度か当ブログで紹介のコクヨ測量野帳
この4月の「コクヨハク feat.Shiga」(JPタワー・KITTE)で
披露された櫟野寺とのコラボ製品でご本尊が金色の輝きを放っています。
9月からの特別展でも購入可能とか。
尚、櫟野寺は平成30年10月に、ご本尊十一面観音さまの
33年に一度の大開帳を迎える。
大開帳の事業として本堂・文化財収蔵庫(宝物殿)の改修が行われており
この6月から平成30年10月までは仏像等の拝観を休止という。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.23

ダイソーのスナップ付き手帳が野帳カバーにぴったんこなんです。

Daisosnapnote02
前に「コクヨ 測量野帳」として紹介いたしました愛用の野帳ですが
いいケースかカバーがないのかと長年物色しておりましたが
いいのがありました。
ダイソーのスナップ付き手帳が野帳カバーにぴったんこなんです。
Daisosnapnote03
皮のカバーはたくさん売られていますが結構高額なものも多く
あまり興味がわきませんでしたが、なにせこれなら税別ですが百円です。
手帳ですからもちろん中身もありますが、これは別途活用するとして
このカバーが秀逸なんです。今回思わず2つの色を購入しましたが
他にピンクや黒もあり、なんか全部ほしいくらいです。
まあ4点揃えても400円なんではありますが。
材質はポリ塩化ビニールと紙ですが野帳が2冊治まります。
Daisosnapnote01

10年前に紹介したパイロット ペチットワンもぴったり収まります。
しかしこのパイロット ペチットワン、10年たっても現役。
しばらくぶりに使ってもインクは固まっていません。
Daisosnapnote04


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.28

ラッションドローイングペン

Rushuonpen01
昔は山で野帳に万年筆で記録を書き込んでいると
気圧の影響でインクが万年筆から漏れたり、
雨でにじむということがありました。
ボールペンも時折インクの汚れが出たりと
野帳に最適の筆記具はあれこれ試したもんです。
最近ではボールペンも書きやすさやインク材料も
いろんなものが出ていますが、最近のお気に入りが
水性顔料のボールペンです。
滑らかさ水性と水ににじまない顔料系インクの良さを
取り入れた製品で、中でも寺西化学工業さんの
表題の製品がいいんです。
0.03mmから1.0mmまでの全9種類の筆記線幅があります。
漫画家、イラストレーター、デザイナーにもユーザーは多いですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)