企業理念

2022.06.01

道の駅「南ふらの」で学ぶポテトチップス

Koikeyaminamifurano

北海道にはポテトチップスの工場がいくつかありますが
ここ南富良野はコイケヤさん(株式会社湖池屋、
2020年から日清食品ホールディングスの連結子会社)。
2009年から、ふらの農業協同組合と業務提携し
同組合の南富良野町の工場(シレラ富良野)へ
ポテトチップスの製造を委託するとともに
南富良野町で『湖池屋の森』づくりに取り組んでいるそうです。
道の駅「南ふらの」でもそのことが学べます。

この「+R」の製造所固有記号がシレラ富良野工場
Koikeyaminamifurano2

Shirerafurano

工場は道の駅のお隣にあります。
「ふらのっち」は南富良野町のふるさと納税の返礼品にも採用されている
ふらの農業協同組合のポテトチップスです。
Furanocchi

| | コメント (0)

2021.08.10

びっくりうどん(加賀市冨塚町)

Bikkuriudon01

やはり地元の情報には叶いません。
山の先輩が案内してくれた「びっくりうどん」
かけうどんは百円ですが、この暑さですから240円のざるうどんに。
Bikkuriudon04

Bikkuriudon03

お稲荷さんと細巻220円と合わせてもワンコインでリッチな
食事が味わえます。
何より、心が満たされるのは「あしなが育英会」への毎年の寄付。
実は小生が中2の時に母を病で亡くし
交通事故で親父を亡くしたのが高3の時でした。
私は卒業間近でしたが、高1だった弟は高校卒業までの2年間
交通遺児の奨学制度のお世話になったことがあります。
そんな様々な遺児を支援する団体などに寄付を行っている
「びっくりうどん」さん。
こんなびっくりする安価なうどんなどの売り上げから
寄付(お客さん用の寄付入れのビンもカウンターにあります)を
行っているこの姿勢にまさにびっくりです。
泣けてくるねー!。また行かなくちゃ!!
Bikkuriudon02

Bikkuriudon05

 

| | コメント (0)

2011.06.12

スノーピーク新社屋(新潟県三条市)

Snowpeakhq01
いくつかのアウトドア用品を愛用させていただいている
スノーピークさんの新しい本社工場がこの4月に完成と
うかがっていたので訪れてみた。
Snowpeakhq03
三条市内から郊外へ車を走らせ(案内看板が途中いくつかあり迷いません)
中野原という小高い山あいにその新社屋はある。
キャンプ場も併設されていると聞いていたので
この場所ならと納得。粟ヶ岳や守門岳の姿も見えるという
美しい丘に、まるで美術館のような新社屋が現れた。
Snowpeakhq02
工場見学も可能な他、直営のショップでの限定商品の購入も可能。
Snowpeakhq04

Snowpeakhq05
スノーピークさんへ続く田んぼのあぜ道にはマーガレット。
素晴らしい場所を選びましたね。
こんな職場で働けるスタッフが羨ましい限りです。
Snowpeakm01


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.24

フリーカフェ播磨屋ステーション

Harimaya01
いまどきほんにありがたい、その企業理念に脱帽である。
この10月にオープンした東京銀座本店を訪れる幸運に恵まれた。
コーヒー・紅茶・ほうじ茶・ジュース等の「ドリンクバー」
本業のおかき処播磨屋本店自慢のおかき・せんべいが
ずらりそろった「おかきバー」。
いやいやまったくの驚きで、これらが全てロハなのである。
銀座のこの地での、このサービス、
日本一はおかきだけではありませんでしたね。
Harimaya02

Harimaya03
Harimaya04_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.28

ビール工場の見学

Beergirl
ビール工場の見学
6月は関東周辺の大手ビール工場の見学の機会に恵まれました。
(1) サントリービール館林工場
(2) アサヒビール守谷工場
(3) キリンビール取手工場
の3工場ですが、ここまでくれば、あとはサッポロビール船橋工場にも
馳せ参じなければいけませんね(〃⌒ム⌒〃)∫゛゛
とりあえず3工場を回った感想です(お気に入りの紹介)。
ビール工場ですから、まずは当のビールの品評から
当然工場のできたてを試飲させて頂くわけですから、全て旨いのは
当たり前ながら、あえて、
旨さナンバーワンはサントリーのプレミアムモルツでした。
泡がなんともクリーミィ。さすがモンドセレクション2年連続受賞!
続いてビール本来の苦さの旨さを堪能できたのがキリンのブラウマイスター。
アサヒさんはスーパードライの試飲と評価には不利な立場でしたが
この6月28日から7月17日まではビアフェスタが開催され
同社のプレミアムビールが用意されているようです。

続いて工場と受付&案内嬢さんたちの感想ですが
総合評価第一位はサントリー館林工場です。
受付並びに工場を案内してくれた担当女性たちの応対や解説力は
たいへん素晴らしいものでした。
アサヒの守谷工場は規模も設備も多を圧倒していましたが
やや案内が淡々としていた気がしました。
しかし後で工場見学のお礼状を頂くなどは感心です。
キリンの取手工場は1970年と設備としては古いのですが
環境問題への取り組みや受付の応対力は優れていました。
見学したのは工場の休日でしたが、
肝心の見学のメニューがもう少し充実していればと思いました。
尚、3工場ともビールの試飲時にうまいビールの注ぎ方を紹介してくれました。
また各工場入り口の守衛のおじさんたちも、たいへんきびきびとしていて
ビール以上に爽やかさを感じました。
残るサッポロさんにも足を運ばなくてはいけませんね。
今年は各社ともプレミアムビールで勝負のようです。
エビスで先行したサッポロさん、楽しみです。
(写真はビール工場の売店で購入したレトロポスターの絵葉書からです)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.06

きらら館

KIRARA
笠間の「お気に入り」第2弾です。
やはり茨城県笠間市といえば陶芸のことを
外すわけにはいきませんね。
数多くある陶器ショップやギャラリーの
中からの「お気に入り」は
「きらら館」さんです(〃⌒ー⌒〃)
ショップとギャラリーのバランス、
駐車場の広さ、そしてなによりショップや
ギャラリー巡りに疲れた時は
ここの「ティー・ルーム」が最高です!
セルフサービスですが、な、なんと、紅茶や
コーヒーが
ム、ムリョウ(叉は寸志)なんです。
このー太っ腹!!
しかも、コーヒーや紅茶を注ぐカップは
このショップで扱っている陶器で幾つかの
中から自分の「お気に入り」カップを
チョイスできるのも「お気に入り」。
(その使ったカップを購入の場合は定価の3割り引きとも書いてありました)
この日の紅茶はアーグレイでした。
笠間焼のカップにアーグレイのフレーバーが良く合いました。

tea01


| | コメント (0) | トラックバック (0)