納豆

2022.05.27

北海道納豆・小粒

Hokaidou01

小樽のヤマダイフーズプロセシングさんの
北海道産大豆を使った北海道認証「きらりっぷ」取得商品です。
小粒とありますが内地基準でいえば普通でしょうか?
やや甘めのタレ付きで柔らかめの美味しい納豆です。
Hokaidou02

Hokaidou03

 

| | コメント (0)

2022.05.22

十勝納豆・大粒

Tokachi

江別のオシキリ食品さんの十勝育ちの「トヨマサリ」を使った
大粒納豆。北海道認証「きらりっぷ」取得商品です。
寒暖の差が激しい十勝は美味しい大豆を育む適地で
国産大豆の一大生産地の北海道は国産大豆を使った納豆の宝庫でもあります。

 

| | コメント (0)

2020.10.02

青森の太子納豆

Taishi01

久々の納豆ネタです。
太子食品工業株式会社(三戸郡三戸町大字川守田字沖中)さんの
青森県産のオオスズを使った大粒の昔からのロングセラー商品です。
2016年の第21回全国納豆鑑評会で優良賞の
全国納豆協同組合連合会長賞を受賞している
やわらかい大粒納豆です。
こちらも二戸郡一戸町のジョイス一戸店さんで調達です。
Taishi02

 

| | コメント (0)

2020.04.04

野沢納豆

Nozawanattou01

西会津町野沢の内田屋さんの小粒納豆です。
国産(小鈴)とアメリカ大豆のブレンドとのことですが
製法によるのでしょうか、とてもおいしい
納豆本来の味、あっこれだ!と思わせる納豆です。
パッケージに描かれているのは地元の大山祇神社の
鳥居と不動滝でしょうか?
Nozawanattou02

 

| | コメント (0)

2018.11.22

東京納豆(福井)

Fukuitokyonattou01

久しぶりの納豆ネタです。
当ブログでも東京納豆という商品を1度取り上げていますが
三重県松阪市の東京納豆
福井県内各スーパーの定番商品という福井市の小金屋食品さんの東京納豆です。
北海道産大豆を使用ですが前は福井産の大豆も使っていたようです。
同社では「永平寺納豆」や「福井の納豆」「福井の大豆で作った納豆」という
商品名に地域性を前面に出した商品がいくつかあります。
日本各地には「東京納豆」という商品がいくつもあるようですね。
Fukuitokyonattou02

Fukuitokyonattou03

Fukuitokyonattou04


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.11

甲斐駒 国産大粒納豆

Nattoukaikoma01
山梨県笛吹市の納豆工房せんだい屋さんが
職人の手作業でひとつひとつ丁寧に松の経木に包んで仕上げた
大粒納豆です。都内でも販売店があるようですが
北杜市白州町の道の駅「はくしゅう」の隣の
スーパーマーケット「セルバ 」白州エブリ店さんで購入。
道の駅の農産物直売所もいいですが、このスーパーの品揃えも
お気に入りです。山の名前がついたふっくら美味しい納豆です。
Nattoukaikoma03

Nattoukaikoma02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.17

わたり納豆

Watarinattou01
石巻へ向かう道すがら昼食を調達するために
立ち寄った亘理町のスーパーで
こけしデザインのパッケージに惚れ購入。
もちろん大豆の感触も味もお気に入りに追加です。
Watarinattou02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

北上納豆・給食の納豆

Kitakamikyuusyokunattou01
登米市東和町の北上食品工業さんが
市内の給食用規格の納豆を一般市販向けにリメイクした製品です。
大豆も登米市産の小粒大豆が使われています。
こういう納豆を見つけると本当に嬉しくなります。
Kitakamikyuusyokunattou02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.24

高畠納豆

Takahatanattou01
引き続き納豆ネタです。
今回すべて一般道を経てまほろばの里・高畠を訪れました。
目的は安久津八幡神社例大祭。そこで行われる流鏑馬です。
「高畠納豆経木」は創業当時からの経木を使ったパッケージで
一つ一つ手作業で包まれている心のこもった納豆で
国産中粒大豆が原料です。たかはたブランド認証商品でもあります。
会社(高畠町大字安久津)も安久津八幡神社の近くです。
Takahatanattou02

Takahatanattou03

さて目的の流鏑馬の写真です。
1709akutsuhachiman03

1709akutsuhachiman01

1709akutsuhachiman02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.23

大文字屋本店なっとう

Daimonjiyanattou01
久々の納豆ネタです。
初めて一般道オンリーで栃木、福島、山形、宮城を回ってきました。
途中のスーパーで調達した納豆です。
小粒とありますが、どうしてどうして私の経験してきた
小粒よりは大きくふっくらとしたやわらかめの納豆です。
製造は福島市荒町の大文字屋本店さんですが
同じ福島市の「だいもんじ食品」(太田町)が
今年2月に納豆の製造を停止。
(東京電力福島第1原発事故後の風評被害などによる
売り上げ減少が影響したようです)
「だいもんじ食品」さんも赤いパッケージの「大文字納豆」を
製造販売していましたが残念ですね。
大文字屋本店さんとだいもんじ食品さんはいわば分家暖簾分けの関係
にありましたが大文字屋本店さんには納豆王国福島の威厳をかけて
がんばって欲しいものです。
小生も微力ながら応援していきたいと思います。
Daimonjiyanattou02


| | コメント (0) | トラックバック (0)