文化麺類学

2022.10.30

旨いメシならっ!小木曽屋玄治郎

Sanzokusoba

みどり湖PA(パーキングエリア)に今年の3月にオープンした
信州そばをメインにしためし処です。
(下りPAにも同店はあります)
名前の通り当ブログでも2010年10月に登場した
「そば処 小木曽製粉所」の系列です。

自慢の「二八そば」と塩尻の名物「山賊焼き」の
セットメニューをチョイス。
最後までボリューム感のある「わらじかつ丼」にしよかと
迷いました。こちらからメニューがご覧になれますが
どれもいけてますねー。

 

| | コメント (0)

2022.10.29

はた御膳と名月

202210hatagozen

8月にも紹介しました味工房「はた」(長野県波田町)ですが
再びサラダ街道を走り訪れました。
前回は営業時間ぎりぎり(11時半~13時半)
今回は余裕?をもってでしたが、やはり満席で
少し待たせていただきました。
今回は「はた御膳」をチョイス。
とろろそばに味噌だれそば団子等のセットメニューです。
Sobadango

隣の農産物直売所「恋人の丘 サラダマーケット」で
旬のリンゴも購入。シナノゴールドもいいですが
オススメの「名月」を買ってきました。
Meigetsu

「名月」の正式名は「ぐんま名月」
名前の通り群馬で育成品種登録(1991年)された
「ふじ」とゴールデンデリシャス系統「あかぎ」を交配させて
生まれたりんごだそうで、近年では群馬のみならず
その美味しさから、各地で栽培されるようになった品種です。

Meigetsu2

 

| | コメント (0)

2022.10.26

月見軒のラーメンとスガキヤの胡椒

Tsukimiken202210

北海道出身の大家さんが帰省の土産に
札幌の名店・月見軒のラーメンを買ってきてくれました。
ちょうど山仲間からスガキヤさんのラーメンこしょう(白胡椒)を
いただいていたので早速、、、。
季節柄いろいろ暖まります。

 

| | コメント (0)

2022.10.13

ふじ亭(岩手県八幡平市大更)

Hachimantaifujitei01

八幡平を歩き大沢温泉へ移動の道すがら
お昼に選びました。少し待たされますよと
言われましたが仲間内のおしゃべりの時間にも助けられ
待つ価値十分にありのそれぞれの昼飯です。
小生はとろろそば
Hachimantaifujitei02

麺もとろろも十分なヴォリュームに満足
たくさんの和食メニューが並びまた訪れたくなりますね。

 

| | コメント (0)

2022.10.12

納豆そば

202210tsurusu

久しぶりの東北道を八幡平、後生掛温泉を目指して北上
朝飯に立ち寄った下りの鶴巣パーキングエリアの
そばメニューがさすがみちのくでした。
チョイスしたのは人気の納豆そば
そばも納豆もこの組み合わせもうれしい美味しさ。
初めての組み合わせに感激の朝でした。

 

| | コメント (0)

2022.09.14

旨い酒には旨い蕎麦・その3、農口尚彦研究所「ひやおろし」

Hiyaoroshi202209

春に搾ったお酒を春のうちに一度だけ加熱処理し、
約半年間じっくりと熟成させた「ひやおろし」に
解禁日というものがあることを初めて知りました。
アユや蟹じゃあるまいし、これまでそんなことを
意識して飲んだことは一度もなかったのですが
どうやら今年の石川県では9月9日が
ひやおろしの解禁日だったそうです。
さてその「ひやおろし」、冷や常温、ぬる燗でもいける
農口尚彦研究所さんの「ひやおろし」を蕎麦と頂きました。
蕎麦は常陸秋そば、上品な蕎麦には名匠のお酒が合います。
Hitachiakisoba20220901

| | コメント (0)

2022.09.13

旨い酒には旨い蕎麦・その2「六十餘洲」

60yoshuu01

波佐見といえば焼き物・陶器の里ですが
そんな陶器好きの小生に長崎出身のIさんが
帰省ついでにこの波佐見の地酒を買ってきてくれました。
今里酒造さんは、江戸時代の1772年に創業
古くからある言葉で日本全国を意味する「六十餘洲」という銘柄名は
さすが長崎という感もあります。
60yoshuu02

蔵元では唯一、雄町を使ったこの純米吟醸ですが
蕎麦との相性も文句なしに「旨い」でした。
蕎麦は農口尚彦研究所さんの観音下と同じく上越の雪むろ蕎麦で。
Yukimurosoba01

| | コメント (0)

2022.09.07

観音下と雪室そば

Kanagaso01_20220906142501


旨い蕎麦には旨い酒、いや旨い酒には旨い蕎麦
どちらでもいいのですがその両方が揃う至極の時間は嬉しいものです。
観音下(かながそ)は以前ブログでも紹介した農口尚彦研究所 がある場所で、
中学時代は山歩きなどのためによく自転車で
訪れた場所でもあります。
そんな故郷の地名にちなんだ無濾過原酒です。
片や蕎麦は上越の(株)自然薯そばさんの雪むろそば
同じく上越の十全なすの漬物と合わせて届きました。
銘酒に雪むろそば、そして茄子の旨いもの3点揃いました。


 

| | コメント (0)

2022.08.31

卯月製麺「さがえそば」を越前そば風で

Sagaesoba

昨年も紹介しました寒河江(山形)の卯月製麺さんのそばですが
同社創業以来人気の定番という「さがえそば」を
越前そば風に大根おろしと鰹節で仕上げてみました。
挽きぐるみのそば粉を太打ちにした田舎蕎麦に
夏大根も辛みが絡み残暑のうっとうしさをピリリとしめてくれました。
それにしても夏大根(岩手産)けっこうピリリときましたね。
大根の辛味成分であるイソチオシアネートには
抗酸化作用や殺菌作用、がん予防にも効果があるそうです。
この辛み、きらいじゃないです。

 

| | コメント (0)

2022.08.30

新得八割そばにスイートバジル

Shintoku8wari20220801
つい先日、我が家の在庫が無くなった新得そば(八割)ですが
縁あって再びそのおいしさを味わえることになりました。
最初は蕎麦の風味をそのままに食べてみて、次は
プランターで栽培しているスイートバジルを刻んで
いただききました。
3年ぶりに開催の「第19回しんとく新そば祭り」は9月25日
ちょうど昨日29日から完全予約制による
オンライン予約も始まりましたね。
本日の昼飯にいただいた新得八割そばを製造販売する
新得そばの館さんもさぞかし賑わうことでしょう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧