旨いメシならっ!小木曽屋玄治郎
みどり湖PA(パーキングエリア)に今年の3月にオープンした
信州そばをメインにしためし処です。
(下りPAにも同店はあります)
名前の通り当ブログでも2010年10月に登場した
「そば処 小木曽製粉所」の系列です。
自慢の「二八そば」と塩尻の名物「山賊焼き」の
セットメニューをチョイス。
最後までボリューム感のある「わらじかつ丼」にしよかと
迷いました。こちらからメニューがご覧になれますが
どれもいけてますねー。
みどり湖PA(パーキングエリア)に今年の3月にオープンした
信州そばをメインにしためし処です。
(下りPAにも同店はあります)
名前の通り当ブログでも2010年10月に登場した
「そば処 小木曽製粉所」の系列です。
自慢の「二八そば」と塩尻の名物「山賊焼き」の
セットメニューをチョイス。
最後までボリューム感のある「わらじかつ丼」にしよかと
迷いました。こちらからメニューがご覧になれますが
どれもいけてますねー。
8月にも紹介しました味工房「はた」(長野県波田町)ですが
再びサラダ街道を走り訪れました。
前回は営業時間ぎりぎり(11時半~13時半)
今回は余裕?をもってでしたが、やはり満席で
少し待たせていただきました。
今回は「はた御膳」をチョイス。
とろろそばに味噌だれそば団子等のセットメニューです。
隣の農産物直売所「恋人の丘 サラダマーケット」で
旬のリンゴも購入。シナノゴールドもいいですが
オススメの「名月」を買ってきました。
「名月」の正式名は「ぐんま名月」
名前の通り群馬で育成品種登録(1991年)された
「ふじ」とゴールデンデリシャス系統「あかぎ」を交配させて
生まれたりんごだそうで、近年では群馬のみならず
その美味しさから、各地で栽培されるようになった品種です。
旨い蕎麦には旨い酒、いや旨い酒には旨い蕎麦
どちらでもいいのですがその両方が揃う至極の時間は嬉しいものです。
観音下(かながそ)は以前ブログでも紹介した農口尚彦研究所 がある場所で、
中学時代は山歩きなどのためによく自転車で
訪れた場所でもあります。
そんな故郷の地名にちなんだ無濾過原酒です。
片や蕎麦は上越の(株)自然薯そばさんの雪むろそば
同じく上越の十全なすの漬物と合わせて届きました。
銘酒に雪むろそば、そして茄子の旨いもの3点揃いました。
昨年も紹介しました寒河江(山形)の卯月製麺さんのそばですが
同社創業以来人気の定番という「さがえそば」を
越前そば風に大根おろしと鰹節で仕上げてみました。
挽きぐるみのそば粉を太打ちにした田舎蕎麦に
夏大根も辛みが絡み残暑のうっとうしさをピリリとしめてくれました。
それにしても夏大根(岩手産)けっこうピリリときましたね。
大根の辛味成分であるイソチオシアネートには
抗酸化作用や殺菌作用、がん予防にも効果があるそうです。
この辛み、きらいじゃないです。
最近のコメント