グルメ・クッキング

2021.08.23

黒糖しょうゆ

Kaneyo01

黒糖しょうちゅうではありません。醤油です。
久しぶりに昔のご近所さん(ご主人が柳川出身)を訪ねて
九州の醤油を最近愛用してると話したら表題の醤油を頂戴しました。
黒糖焼酎は愛飲していますが黒糖の醤油は初めてです。
黒糖をふんだんにブレンドしたという鹿児島の
「(有)かねよ みそ しょうゆ」(来年で創業110年)さんの逸品。
ブリやカンパチなどの脂ののった魚に抜群に合うということらしいので
さっそく北海道産のぶりに。
長崎のチョーコー醤油と醤油比べです。
どちらもお気に入りです。
冷ややっこにもよさそうですね。

 

| | コメント (0)

2021.02.02

房州鮑の炊き込みご飯

Awabi02

道の駅ちくら潮風王国で購入した東安房漁協さんが販売する
房州あわび おつまみ缶(水煮)で炊き込みご飯を作ってみました。
飯が進み、この飯をつまみに飲みたくなりました。
スライスされており楽ちん。また千倉に行かなければなりません。
Awabi01

 

| | コメント (0)

2020.10.13

天然利尻昆布

Rishiri01

 

Rishiri02

なかなかおいそれとは買えない高級食材ですが
少しだけお手伝いしています「海の森づくり推進協会」さんから
このようなお知らせをいただき、人生初めての希少昆布を。
平成30年産・令和元年産 天然・声問(こえとい)浜 長切り3等
訳あり業務用ですが
出汁を取るだけではもったいない昆布です。
Rishiri03

ブリのアラと

Rishiri04

大根と醤油で

Rishiri05

利尻昆布とほんの少しの白だしで圧力鍋使用

今度は昆布だしでご飯をたいてみようかな?

 

小学生の娘と幼稚園の息子を引き連れ
往復12時間をかけ登った利尻富士が思い出されます。

 

| | コメント (0)

2020.07.12

いなばのタイカレーでシンガポ-ルヌードル

Inabacurry03
香港では山歩きの帰りによく食べたシンガポールヌードルを
本場タイで製造されたいなば食品さんの缶詰と
日本でビーフンといえば「けんみん焼ビーフン」で
作ってみました。道具はメスティンです。
Inabacurry02

 

Inabacurryyellow01

 

Inabacurryyellow02

 

Inabacurryred01

 

Inabacurryred02

 

Inabacurry01

| | コメント (0)

2020.07.11

メスティンで鶏飯

Daisomestori02
先日ご紹介のダイソーメスティンさんで鶏飯を作ってみました。
ホテイフーズコーポレーションさんの
今年発売50周年を迎えたフラッグ・シップ「やきとり缶詰」
を1缶とお米1合です。
Hotei50

Hotei50b

Daisomestori01

1970年の発売以来、累計販売数9億缶を超えるという
ロングセラー商品「やきとり缶詰」は
やきとり缶詰市場でシェア7割強とか。
昨年10月には国立研究開発法人宇宙航空研究機構(JAXA)の
「宇宙日本食」に認証されています。
「やきとり缶詰」の一大生産拠点の富士川工場は
工場見学も受け入れているそうなのでいつか行ってみたい場所です。
Daisomestori03
左はいなばのカレー缶とビーフンで作ったシンガポールヌードル

| | コメント (0)

2018.04.16

Mt.Everest Supreame Coffee

Everestcoffee01
随分昔、ヒマラヤ・トレッキングを楽しんだとき
テントなどでガイドのシェルパから出された飲料はミルクティーの
チャー(チャイ)だった。
ちょくちょくヒマラヤ周辺に足を運んでいる知人によれば
最近ネパールのコーヒーに対する力の入れようは目を見張るものがあるという。
そんな知人が先日、シッキム、ネパールの旅から帰り
Mt.Everest Supreame Coffee
(100% Certified Organic Arabica Beans、PLANTEC COFFEE ESTATE(P.)LTD.)
なるコーヒーを頂いた。私のコーヒー好きを知っているので
しばしば旅先からコーヒーをお土産にいただいており
これまでもネパールのコーヒーは何度か頂いてはいたのだが
このコーヒーがなかなかの美味しさ。
ネパールのコーヒーのイメージを一新。
ネパール国内でのコーヒーの消費量も増えているそうで
ネパールの国際紅茶コーヒー開発委員会
(National Tea and Coffee Development Board:NTCDB)
によれば生産量全体の55%以上が国内で消費という。
(在ネパール日本人会商工部会HP参照)

コーヒーカップとホットサンドのお皿は十代のころからの
ちょうど40年愛用品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.24

「じゃがりこ」でポテトサラダ

Jyagariko01
ETVの「歩く旅をしよう」(第6回・ロングトレイルを歩くには・準備編)で
シェルパ斎藤さんが紹介していたのでさっそく試してみました。
Jyagariko02
カルビーさんのじゃがりこ(じゃがバター)58gを使用します。
そのまま容器を利用してもいいのですが(番組ではそうしていました)
ホーローカップにじゃがりこを移し、ここにお湯を注ぎました。
スプーンで潰していくと、あららポテトサラダの出来上がりです。
スナックの味付けがそのままポテトサラダの味付けになり
想像以上に美味でした。
Jyagariko03
シェルパ斉藤さんの本「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」
でも紹介されているそうですね。
使用したホーローはニトリさんの250mL(YF-E-006BR)です。
少年時代に山歩きを始めた頃、
このホーローカップがいわば三種の神器の一つでした。
ただホーローは欠けやすい欠点もあり、
ステンレスやチタンなどのマグカップにこれが置き換えられ、
いつしか山旅道具の一つから消えてしましましたが
ホーローのカップにはどこかしら落ちつきと優しさが漂っています。
安物のホーロー製品はホーローが薄いのですが
ニトリさんのホーロー製品はしっかりとしたホーロー加工がなされています。
時折セールをやっていますので、そのときに買い増ししたいと思っています。
実際の山旅ではじゃがりこもカップからジプロックなどの袋に
移して携行するといいかもしれませんね。
Horocup01
ちなみにこのホーローカップの蓋として
昔はよくポテトチップスのケースの蓋などを使いましたが
このニトリのホーローカップには綿棒のケースの蓋がぴったんこでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

99円ショップ「いわしのめざし」

iawashi

99円ショップ「いわしのめざし」
九十九里といえば「いわし」である。
地元では「背黒」といわれる
「カタクチイワシ」のめざしが
今回のお気に入り。
EPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれ
健康にもおすすめの「お気に入り」。
このいわしのめざしが
99円ショップで(九九プラス)で売られています。
ちゃんと九十九里産のカタクチイワシ、
製造者は創業明治22年の老舗
「いとう商店」(千葉市)さんです。
http://www.itoshoten.net/
12尾入りで99円(税別)とは脱帽(大きめの2尾入りもあります)、
99円ショップでは私のイチオシの「お気に入り」です。
お酒にもぴったしの価値ある99円です。
iwashisake


| | コメント (1) | トラックバック (0)